目次
フロアジャッキやガレージジャッキと呼ばれる道具を使って2輪同時に持ち上げる方法を紹介します。車体下にもぐって作業する場合や足回りを交換する場合は、このフロアジャッキでの2輪同時上げが必要になります。
車載ジャッキの使い方はこちら
ジャッキスタンドの使い方はこちら
【用意する物】
用意する物は3種類あります。
【作業手順】
1.スロープにFD3Sを乗せる
4輪全て上げるなら、4輪同時にスロープに載せて下さい。
これはやらなくてもOK
2.車止をセット
前輪を上げるなら後輪、後輪を上げるなら前輪のスロープ上にセットします。


3.フロアジャッキをセット
フロアジャッキ用のポイントにセットします。
FD3Sのポイントを分かり安く解説した動画がありました。


4.ジャッキアップ
ジャッキアップして下さい。

5.元に戻す
作業が終わったら、逆の手順で元に戻します。
【作業のコツ】
◆車高が低くてフロアジャッキが入らない
FDは車高が低いのでフロアジャッキが入らないはず。特にフロント!なので「スロープ」に乗せて車高を高くします。
◆車高が低くてフロアジャッキが入らない時【裏技】
オススメのやり方です!10年前にこのやり方を知りたかった!今までの苦労はなんだったのか。。(記2019年12月29日)
車載ジャッキの使い方はこちら
ジャッキスタンドの使い方はこちら
【ツール紹介】
最低位80mm☆最高位330mmのローダウンジャッキ!しかし、80mmなのは先端だけで、他は普通。FDのフロアジャッキポイントは1mくらい奥だから、先端だけ低くても意味がない。FD用なら最高位が大切!330mmだとタイヤ交換ギリギリ。。
最低位133mm☆最高位387mm。これがオススメ!値段も安いし、最高位も結構ある!あと軽くてメルティックのやつより1kg軽い。
高級なヤツ。これがあれば高く上げられるから凄く良いけど、値段も高いし、46.5kgは重い。。手で持って運ぶのツライ。広いガレージがある方はぜひ!
『QUICKJACK』使えば簡単!
これがあれば最高です!うちには置くスペースがありません(泣)12Vが車から電気取れるヤツで、AC100が日本の家庭コンセントから電気取れるヤツです。
コストコで12万円くらいで買えるみたいですね!(2019年8月時点)